日本歴史地名大系 「吉城寺村」の解説 吉城寺村きちじようじむら 富山県:黒部市吉城寺村[現在地名]黒部市吉城寺東は舌山新(したやましん)村、西は山田新(やまだしん)村。寛永一六年(一六三九)富山藩領、万治三年(一六六〇)から加賀藩領。古くは金沢(かなざわ)と称したが、藩府と同名なのをはばかり、寺の名にちなんで吉祥寺(きちじようじ)と改めたという。新川郡邑名来歴(下新川郡史稿)によれば、いつ祥を城に替えたか不明であるが、正保郷帳や寛文・貞享両高辻帳に吉城寺と書かれている。正保郷帳では高四三石余、田方二町三反余・畑方六反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一七五石、免四ツ七歩、小物成は野役一八匁(三箇国高物成帳)。天保一一年(一八四〇)の草高・免ともに変わらず(「高免帳」杉木家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by