吉岡町続北本所代地町(読み)よしおかちようつづききたほんじよだいちちよう

日本歴史地名大系 「吉岡町続北本所代地町」の解説

吉岡町続北本所代地町
よしおかちようつづききたほんじよだいちちよう

[現在地名]墨田区石原いしわら三丁目

本所吉岡ほんじよよしおか町一丁目の西にあり、法恩寺ほうおんじ橋から西へ向かう道の南側の片側町。西は本所吉岡町一丁目御用屋敷、南は武家地。もとは北本所表きたほんじよおもて町の内であったが、元禄一一年(一六九八)松平対馬守屋敷とするため上地となり、宝永二年(一七〇五)当地に代地を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む