本所吉岡町一丁目御用屋敷(読み)ほんじよよしおかちよういつちようめごようやしき

日本歴史地名大系 の解説

本所吉岡町一丁目御用屋敷
ほんじよよしおかちよういつちようめごようやしき

[現在地名]墨田区石原いしわら三丁目

吉岡町続北本所よしおかちようつづききたほんじよ代地町の西にあり、西・南は武家地、北は本所ほんじよ吉岡町よしおかちよう続中之郷つづきなかのごう代地町。もとは明地であったが、元禄年間(一六八八―一七〇四)に本所上水樋枡破損修復請負役伊兵衛・孫八の拝借地となるが、享保四年(一七一九)上地となり、本所御用屋敷として道役清水八郎兵衛・家城善兵衛両人に預けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む