名古屋ウィメンズマラソン

共同通信ニュース用語解説 の解説

名古屋ウィメンズマラソン

トップ選手と市民ランナー一体となって走る、大規模な女子マラソン。前身名古屋国際女子マラソンを衣替えし、2012年から始まった。五輪や世界陸上選手権の選考会を兼ねて実施されてきた。

開催日は毎年3月の日曜日で、ナゴヤドームを発着点に名古屋市内の各所を駆け抜ける。フルマラソンだけでなく、ハーフマラソン、車いすマラソンなども実施されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス の解説

名古屋ウィメンズマラソン

愛知県名古屋市で行われるマラソン大会。日本陸上競技連盟が主催するフルマラソンのひとつ。女子限定。夏季オリンピック世界陸上競技選手権大会アジア競技大会の代表選考会を兼ねる。旧称は「名古屋国際女子マラソン」。2012年には「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2012」として「名古屋シティマラソン」と同時開催。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む