デジタル大辞泉
「五輪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐りん【五輪】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 「五」は五大、「輪」はすべての徳を具えるの意 ) 仏語。五大が一切の徳をそなえ、円輪周辺して欠けるところがないこと。
- ① 宇宙の万物を構成するもととなる五要素、地・水・火・風・空の五つをいう。五大(ごだい)。五智輪(ごちりん)。
- [初出の実例]「五色五輪の形も、五仏の智よりあらはる」(出典:宴曲・真曲抄(1296)釈教)
- ② 地・水・火・風・空を人の体に配して、空を頂輪、風を面輪、火を胸輪、水を臍輪、地を膝輪とする。その五つ。
- [初出の実例]「右五輪名又名二頂輪面輪胸輪腹輪膝輪一」(出典:五輪九字明秘密釈(1141‐43))
- ③ 五体。両臂、両膝、頭の五か所はすべて円形であるところから、その五つをさしていう。
- [初出の実例]「一人はかいつかみ、ゑいといふてなぐれば、つがいつがいをなげさかれ、五りんくだけうせにけり」(出典:浄瑠璃・天狗羽打(1660)六)
- [その他の文献]〔大日経‐七〕
- ④ 五本の指を小指から順次に地・水・火・風・空に配していう。五指。〔大日経‐四〕
- ⑤ 「ごりんそとば(五輪卒都婆)」の略。
- [初出の実例]「実済得業が墓の猶東へ、ゆがめる松の下に新(あたらしき)五輪(ゴリン)有けり」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
- ⑥ =ごりんじょうしん(五輪成身)
- [ 二 ] オリンピック旗にえがかれた五つの輪。転じて、近代オリンピックをさしていう。一九三六年ベルリン大会後に評論家の川本信正によってつけられた呼称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五輪の言及
【オリンピック】より
…オリンピック競技大会Olympic Gamesの略称。日本では〈五輪〉とも表記する。国際オリンピック委員会International Olympic Committee(略称IOC)が主催する国際総合スポーツ大会。…
※「五輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 