名和三幹竹(読み)ナワ サンカンチク

20世紀日本人名事典 「名和三幹竹」の解説

名和 三幹竹
ナワ サンカンチク

明治〜昭和期の俳人 安楽寺住職。



生年
明治25(1892)年3月4日

没年
昭和50(1975)年5月31日

出生地
山形県

本名
名和 香宝

学歴〔年〕
大谷大学〔大正7年〕卒

主な受賞名〔年〕
茂吉文化賞

経歴
中学時代より作詞し、明治末年ごろ「日本」「層雲」に投句、のち「アカネ」「縣葵」同人となる。東本願寺内事出仕として大谷句仏法主遷化までの20数年間勤務し、句仏の仏弟子、俳弟子として京都俳壇の長老格となる。晩年郷里の安楽寺住職となり、山形俳壇に寄与句集に「三幹竹句集」、著書に「乙字句集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む