歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「名大津画劇交張」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…《瓢簞鯰》《船頭》《藤娘》《槍持奴》を2世中村福助,《大黒》を4世坂東三津五郎の5曲で2人による5変化形式。(5)《名大津画劇交張(なにおおつえりようざのまぜはり)》 清元・常磐津。71年(明治4)3月守田座市村座合同興行で5世市村家橘,市川小団次,初世市川左団次,6世沢村訥升,6世坂東三津五郎,2世岩井紫若,3世中村仲蔵,4世中村芝翫(しかん)により初演。…
※「名大津画劇交張」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...