名尾手漉和紙(読み)なおてすきわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「名尾手漉和紙」の解説

名尾手漉和紙[紙工芸・和紙]
なおてすきわし

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。
佐賀市名尾地区で製作されている。非常に強く丈夫な素材である楮の皮を原料とする手漉き和紙で、約300年の歴史を有する。最盛期の昭和初期には、名尾地区のほとんどの農家でつくられていた。緻密で粘り強く光沢があり、耐久性に優れている点を特徴とする。特に、提灯紙は油をよく吸収して絵筆が滑らかに走るため、高く評価されている。現在では民芸品やインテリア用品などにも広く使われる。佐賀県伝統的地場産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む