名荷村(読み)みようがむら

日本歴史地名大系 「名荷村」の解説

名荷村
みようがむら

[現在地名]可児市西帷子にしかたびら

北流する山沢やまさわ川支流茗荷みようが川に沿った細長い洞にある。洞の開口部は北で石原いしはら村と接し、西は尾張国善師野ぜんじの(現愛知県犬山市)。帷子七郷の一。茗荷とも記される。慶長郷帳などには「かたひら村」と一括して記載され、尾張藩領。明暦覚書に「帷子郷之内名荷村」とみえ、桑木・漆木高を含め概高は三一三石余。人数一〇一、馬六。「濃陽志略」では家数四二・人数一七六。「濃州徇行記」によれば田一一町余・畑一〇町六反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む