…名を付けることにより親子関係の生じた仮親のこと。
[日本]
日本では名親(なおや)ともいう。古来両親以外の特定者に依頼して名をつけてもらい,その庇護をたのむ慣習があった。…
…中世の歴史用語。名親(みようおや)ともいう。中世後期,荘園の崩壊にともない,公方(くぼう)年貢といわれる本年貢・公事の負担(本役)を負った荘園年貢負担者をいう。…
※「名親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...