…名を付けることにより親子関係の生じた仮親のこと。
[日本]
日本では名親(なおや)ともいう。古来両親以外の特定者に依頼して名をつけてもらい,その庇護をたのむ慣習があった。…
…中世の歴史用語。名親(みようおや)ともいう。中世後期,荘園の崩壊にともない,公方(くぼう)年貢といわれる本年貢・公事の負担(本役)を負った荘園年貢負担者をいう。…
※「名親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...