吐き掛ける(読み)はきかける

精選版 日本国語大辞典 「吐き掛ける」の意味・読み・例文・類語

はき‐か・ける【吐掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]はきか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. つばことばなどを何かに向かってはく。はいてひっかける。はきつける。
    1. [初出の実例]「此度射んとしける矢さきに、唾を吐懸(ハキかけ)て」(出典太平記(14C後)一五)
  3. はこうとする。はき始める。

吐き掛けるの補助注記

の意で、「日本書紀‐天智二年六月(北野本訓)」に、「福信即ち執得に唾(つはきハイカケ)て曰く」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 文語形 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む