向高村(読み)むこうたかむら

日本歴史地名大系 「向高村」の解説

向高村
むこうたかむら

[現在地名]国富町向高

森永もりなが村の南に位置する。天正一六年(一五八八)八月五日の日向国知行方目録によると、「むかたか」一六町が豊臣秀吉から島津義弘へ宛行われている。その後も近世を通じて鹿児島藩島津氏領であった。明暦三年(一六五七)一一月一八日、鹿児島藩による万治内検の一環として日向国諸県郡における引并の例竿が行われ、当村の竿頭は比志島三左衛門、衆は志賀七右衛門で、庄屋重久伝左衛門が案内を勤めた(「日州諸外城引并例竿日帳」東郷家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む