富山県西部、富山湾に臨む商工都市。1889年(明治22)市制施行。1917年(大正6)掛開発(かけかいほつ)村、1925年下関(しもぜき)村、1928年(昭和3)横田、西条の2村、1933年二上(ふたがみ)村、1942年伏木(ふしき)町と、能町(のうまち)、守山、野村、佐野、二塚(ふたづか)の5村、1949年(昭和24)福田村、1951年国吉(くによし)、牧野の2村、1953年太田、石堤(いしづつみ)、東五位の3村、1954年小勢(おぜ)村、1955年立野(たての)村、1966年戸出(といで)、中田(なかだ)の2町を編入。2005年(平成17)西礪波(にしとなみ)郡福岡(ふくおか)町を合併。あいの風とやま鉄道(旧、JR北陸本線)が通じ、JR氷見線(ひみせん)、JR城端線(じょうはなせん)を分岐するほか、第三セクターの路面電車万葉線(まんようせん)(旧、加越能(かえつのう)鉄道)、国道8号、156号、160号、415号、能越自動車道が通じる。2015年北陸新幹線の開業に伴い、新高岡駅が開業した。
加賀2代藩主の前田利長(としなが)は隠居後、越中(えっちゅう)富山城に入ったが、1609年(慶長14)に同城が焼失したため、関野に移り築城、地名を高岡と改めて城下町造りに努めた。高岡城は高山右近(うこん)の設計によるものといわれるが、利長の死後廃城となった。その後、加賀藩は高岡に町奉行(ぶぎょう)を置き、同地を商業町とするため、年貢米の集散を行うなど積極的な繁栄策をとった。金屋(かなや)町(現、砺波(となみ)市庄川(しょうがわ)町)から職人を招いて諸役免除の特権を与え、鍋(なべ)、釜(かま)をつくらせたのが、金屋鋳物業の誕生となった。のちには梵鐘(ぼんしょう)、仏像、銅器などを製造するようになり、第二次世界大戦後は鋳物の技術を基盤にしてアルミ工業がおこった。三協立山などのアルミ会社の工場があり、全国でも有数のアルミ加工業地となっている。千保(せんぽ)川沿岸には伝統産業の銅器や捺染(なっせん)などの中小の工場が立地する。小矢部(おやべ)川右岸から河口にかけて日本曹達(ソーダ)、日本ゼオン、東亜合成、中越パルプなどの工場があり、高岡工業地域を形成する。小矢部川の河口左岸の伏木は古くから開けた地で、付近には国府跡、国分寺跡があり、江戸時代には年貢米の積出し港として栄えた。南部の戸出は江戸時代には藩の収納御蔵が置かれ、市場町でもあった。
高岡城跡は公園化され(高岡古城公園)、射水(いみず)神社、市立の高岡市立博物館、体育館、小動物園がある。曹洞(そうとう)宗瑞龍寺(ずいりゅうじ)は前田利長の菩提(ぼだい)寺で、仏殿、法堂(はっとう)、山門は国宝、総門禅堂、回廊などは国指定重要文化財。高岡城跡に近い市内の高岡大仏は日本三大仏の一つ。関野神社の「高岡御車山祭(みくるまやままつり)の御車山行事」は桃山時代風の豪華絢爛(けんらん)たる山車(だし)が市内を練り、国の重要無形民俗文化財に指定され、「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録されている。二上(ふたがみ)山は中世の守山城があった地で、富山湾や立山(たてやま)連峰の展望がよい。山麓(さんろく)の伏木の勝興寺は越中(えっちゅう)真宗三大名刹(めいさつ)の一つで、本堂、経堂、唐門などは国指定重要文化財。臨済宗国泰(こくたい)寺では6月の開山忌に虚無僧(こむそう)による尺八の法楽が行われる。1990年(平成2)に高岡市万葉歴史館が開館した。このほか、国の史跡に桜谷古墳、重要文化財に伏木の気多神社(けたじんじゃ)本殿、江戸時代中期の豪農建造物武田家住宅がある。高岡城の城下町跡に残る土蔵造の町家や明治時代以降の洋風建築等が建ち並ぶ町並(高岡市山町筋)は2000年に、鋳物師が集住して形成された金屋町の町並みは2012年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。富山大学、高岡法科大学がある。面積209.57平方キロメートル、人口16万6393(2020)。
[深井三郎]
『『高岡市史』全3巻(1959~1969・高岡市)』▽『『高岡市史料集』(1993~ ・高岡市立中央図書館)』
宮崎県中南部、東諸県(ひがしもろかた)郡にあった旧町名(高岡町(ちょう))。現在は宮崎市の西部を占める地域。旧高岡町は1920年(大正9)町制施行。1955年(昭和30)穆佐(むかさ)村と合併。2006年(平成18)宮崎市に編入。かつて久津良(くつら)と称したが、近世初期薩摩藩(さつまはん)領に確定した際、同藩の辺境の守りとして地頭(じとう)を置き、地名を高岡と改めたという。大淀(おおよど)川の中流域にあたり、宮崎平野の西端を含む。大淀川沿いには河岸段丘が発達する。国道10号、268号が通る。荘園(しょうえん)時代は島津荘穆佐院(しまづのしょうむかさのいん)に属し、薩藩時代は麓(ふもと)集落が置かれ、去川(さるかわ)には番所とよばれる関所があった。去川のイチョウは、国の天然記念物に指定されている。大淀川河川交通でも、宮崎と都城(みやこのじょう)を結ぶ重要な中継地点として栄えた。現在は農業が中心で、ミカン、茶の栽培が多く、肉用牛やブロイラーの生産も行われている。大淀川右岸の高浜(たかはま)は梅の名所で、国指定の天然記念物月知梅(げっちばい)がある。2002年(平成14)穆佐城跡が国指定史跡になった。
[横山淳一]
『本吉直二編『高岡郷土史年表』(1957・高岡町)』▽『『高岡町史』(1987・高岡町)』
高知県中央部、土佐市の中心集落。土佐市役所の所在地。旧高岡町。戦国期の市場町に起源し、以後高知平野の在郷町の一つとなる。和紙業が盛んで、手漉(す)き和紙も残る。
[編集部]
富山県北西部の市。2005年11月旧高岡市と福岡(ふくおか)町が合体して成立した。人口17万6061(2010)。
高岡市中東部の旧市で,呉西地方の中心都市。1889年市制。人口16万7685(2005)。市街地は庄川扇状地の末端に突出した高岡台地を中心に発達した。早くから開け,東大寺の荘園であったことが《正倉院文書》に記録されている。小矢部(おやべ)川河口の伏木には越中国府,国分寺が置かれた。江戸初期この地に築城した前田利長が砺波(となみ)郡西部金屋(にしぶかなや)村から招いた7人の鋳物師(いもじ)によって始められた鋳物製造は,高岡が銅器,梵鐘,なべ,かまなど金属製品の製造によって繁栄する基礎となった。一方,伏木港を中心とした地区には第1次大戦前後から近代的な工場が進出した。1968年富山市とともに新産業都市に指定され,86年には伏木富山港が特定重要港湾に指定されて,金属,化学,紙・パルプなど諸工業の立地がみられ,さらに伝統的な金属加工に結びついて,アルミニウム,鉄鋼産業も盛んとなり,県の政治・文化の中心富山市に対して産業・経済の町としての性格をみせている。金属工業のほか,漆器,織物,仏具などの製造も古くから盛んである。伏木富山港は日本海屈指の貿易港で,ロシア船をはじめ多くの外国船が出入りする。市の中心部には高岡城跡の古城公園,加賀藩主の菩提寺である曹洞宗の瑞竜寺が,北部には臨済宗の名刹国泰寺がある。北部にある二上(ふたがみ)山(274m)一帯は観光地として開発されている。JR北陸本線が東西に横切り,高岡駅からはJR氷見線,JR城端線が分岐する。
執筆者:藤森 勉
1609年(慶長14)前田利長は富山大火で富山城が焼失したので,庄川扇状地の末端に孤立する洪積台地の関野を高岡と命名して築城し,ここに北陸街道を通し城下町をつくって移った。随臣は570人で,高台に居住し,侍屋敷をつくった。城下町は新往来を基準に碁盤目状に町割りし,職種によって居住指定をした。開町当時の町家は630軒で,本町35町を形成した。14年に利長が死去,高岡城は廃城となり,家臣団は金沢に引きあげた。その跡地に地子町22町ができた。その後の人口増加に伴い近在11ヵ村に町域が拡大し,請地町ができていった。高岡町は砺波郡・射水(いみず)郡の中心で,陸路は金沢,富山をはじめ飛驒国にも通じており,駅馬47疋を置いた。また庄川,小矢部川を通じ砺波郡の各地と結ばれ,開町以来,木町の舟方に両川の舟運権が与えられた。35年(寛永12)に布判押人が置かれ布織物の集散地となり,71年(寛文11)には綿場がつくられた。また,1637年に塩蔵がつくられ,ついで塩問屋が置かれ,57年(明暦3)に越中国の各浦を支配する魚問屋が置かれた。
高岡には早くから年貢収納蔵が置かれ,藩士の知行米を取り扱う米場があり,米穀取引が盛んであったが,金沢米場をしのぐほどになったため1824年(文政7)に米場が差し止められた。以後,米場に代わって綿場の独占市場を許可され,織物の中心地となった。町政は町奉行の下に町年寄,町算用聞,町肝煎と各町ごとの町頭が担当した。人口は1699年(元禄12)には1万3085人,1771年(明和8)には1万5582人,1868年(明治1)には2万2298人を数えた。
執筆者:高瀬 保
高岡市西部の旧町。旧西砺波郡所属。人口1万3544(2005)。小矢部川中流に位置し,東部は砺波平野の北西端にあたり,西部は宝達(ほうだつ)丘陵に含まれる。国道8号線,JR北陸本線が並んで町域南部を横断する。中心集落の福岡は近世初期以来,富山に通じる北陸街道の市場町として栄えた。小矢部川流域では江戸時代から菅笠がつくられ,昭和20年代まで全国的産地となっていた。近年はスゲ製の民芸品をつくる。米作のほか,豊富な湧水を利用した養鯉業も盛ん。小矢部川南岸には非鉄金属製品などの工場が立地する。野菜,果物,草花などで供物を作って五穀豊穣を感謝する〈つくりもの祭〉が行われる。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…維新後は子爵。なお分家には大名・旗本が多く,下総高岡の井上氏の祖は正就の弟政重。1640年(寛永17)に1万石に取り立てられ,孫正蔽(まさあきら)のときに高岡を陣屋とし,以後幕末に至る。…
…南東は土佐湾に面し,浦ノ内湾(〈横浪三里〉とよばれる)を囲む横浪半島の先端部を市域に含む。波介川流域の高岡平野は本流との水位差が小さいため排水が悪く低湿で,イグサ栽培が行われる。周辺の丘陵ではミカン,土佐ブンタンが栽培される。…
…《延喜式》に上国とあるが,上国と定められたのは804年(延暦23)で,それ以前はすでに上国なみの官制を適用されてはいたが,等級としては中国であったらしい。国府は射水郡,現在の高岡市伏木古国府の地に所在した。小矢部川の河口左岸段丘上に位置し,付近には国分寺跡も存在する。…
…第1次大戦を契機として出発した近代工業は,豊富・低廉な電力と工業用水,伏木(ふしき)港や富山港の港湾施設,豊富な労働力,工業用地などに恵まれたため,冬季の積雪や首都圏,中京圏,近畿圏からほぼ等距離にあって大消費地から遠いという不利な条件を克服して発展した。近代工業のうち,鉄鋼(合金鉄),化学,機械,紙・パルプなどの重化学工業部門は,伏木・富山両港の背後地に展開して高岡北部工業地域および富山北部工業地域を形成し,繊維工業を中心とする軽工業部門は小矢部市,砺波市などに立地して内陸工業地域を形成していった。さらに新湊市の放生津(ほうじようづ)潟を利用した掘込み式人工港湾で日本海側有数の規模を誇る富山新港が完成(1968)し,既存の伏木港,富山港(旧,東岩瀬港)と合わせ伏木富山港として重要港湾に指定された。…
…《信枚君一代之自記》によれば,1628年(寛永5)8月20日から弘前と称したという。それ以前は高岡,鷹ヶ岡,古くは二ッ石と呼んだ。町屋の建設は,1603年(慶長8)に藩祖津軽為信の命によって行われ,移住者には扶持を支給した。…
※「高岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新