吸習(読み)きゆうしゆう(きふしふ)

普及版 字通 「吸習」の読み・字形・画数・意味

【吸習】きゆうしゆう(きふしふ)

なれ親しむ。〔三国志、魏、管輅伝注に引く輅別伝〕裴君曰く、に來論の如く、吾(われ)數(しばしば)叔(何晏)と共に老・び易をき、常に其の辭の理に妙なるを覺ゆるも、之れを折(さだ)むること能はず。時人し、皆之れに歸し、了せざらしむ。

字通「吸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む