吾妻座(読み)あずまざ

精選版 日本国語大辞典 「吾妻座」の意味・読み・例文・類語

あずま‐ざあづま‥【吾妻座】

  1. [ 一 ] 東京浅草千束町(台東区千束二丁目)にあった劇場。明治二〇年(一八八七開設。同二九年改築して宮戸座改称歌舞伎の常打劇場となる。昭和一二年(一九三七)廃座。
  2. [ 二 ] 東京浅草公園にあった劇場。大正六年(一九一七)松竹合名会社が開設。のち、昭和座と改称。昭和九年(一九三四焼失

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吾妻座の言及

【宮戸座】より

…東京浅草公園裏にあった小芝居の劇場。1887年吾妻座と称して初開場。96年宮戸座と改称,山川金太郎が座主になってから経営が順調になり,小芝居を代表する劇場となった。…

※「吾妻座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む