呑舟の魚枝流に游がず(読み)どんしゅうのうおしりゅうにおよがず

精選版 日本国語大辞典 「呑舟の魚枝流に游がず」の意味・読み・例文・類語

どんしゅう【呑舟】 の 魚(うお)枝流(しりゅう)に游(およ)がず

  1. ( 「列子楊朱」の「呑舟之魚、不枝流、鴻鵠高飛、不汚池」による ) 呑舟の大魚は小さな川にはすまない。大人物はつまらない者とは交わったりしない。また、大人物は高遠な志望をいだいて、小事にこだわらないことのたとえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む