呑舟の魚枝流に游がず(読み)どんしゅうのうおしりゅうにおよがず

精選版 日本国語大辞典 「呑舟の魚枝流に游がず」の意味・読み・例文・類語

どんしゅう【呑舟】 の 魚(うお)枝流(しりゅう)に游(およ)がず

  1. ( 「列子楊朱」の「呑舟之魚、不枝流、鴻鵠高飛、不汚池」による ) 呑舟の大魚は小さな川にはすまない。大人物はつまらない者とは交わったりしない。また、大人物は高遠な志望をいだいて、小事にこだわらないことのたとえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む