呑舟の魚枝流に游がず(読み)どんしゅうのうおしりゅうにおよがず

精選版 日本国語大辞典 「呑舟の魚枝流に游がず」の意味・読み・例文・類語

どんしゅう【呑舟】 の 魚(うお)枝流(しりゅう)に游(およ)がず

  1. ( 「列子楊朱」の「呑舟之魚、不枝流、鴻鵠高飛、不汚池」による ) 呑舟の大魚は小さな川にはすまない。大人物はつまらない者とは交わったりしない。また、大人物は高遠な志望をいだいて、小事にこだわらないことのたとえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む