デジタル大辞泉
「大魚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐ぎょ【大魚】
- 〘 名詞 〙 ( 「だいぎょ」とも ) 大きな魚。大鱗(たいりん)。
- [初出の実例]「此の大魚を見て寄て魚の肉を切取て五人して食てけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
- 「二百余人の軍兵ども、水底に沈淪して、大魚(タイギョ)の腹に葬らる」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)
- [その他の文献]〔戦国策‐斉策〕
おうおおふを【大魚】
- 〘 名詞 〙 ( 「おほうを」の変化した語 ) 大きな魚。→大魚(おうお)よし。
- [初出の実例]「大魚(おふを)のきだ衝き別けて、はたすすき穂振り別けて、三身(みつみ)の綱うち挂(か)けて」(出典:出雲風土記(733)意宇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大魚 おおうお
「古事記」にみえる女性。
菟田首(うだのおびと)の娘。袁祁命(おけのみこと)(弘計(おけ)王。のちの顕宗(けんぞう)天皇)と平群(へぐり)氏の祖平群志毘(鮪)(しび)が妻にしようとして歌垣であらそった。夜を徹して歌をたたかわせた翌朝,袁祁命は軍をひきいて志毘を殺した。「日本書紀」では,鮪とあらそったのは皇太子時代の武烈天皇,女性は物部影媛(もののべの-かげひめ)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 