周辺光量(読み)シュウヘンコウリョウ

カメラマン写真用語辞典 「周辺光量」の解説

周辺光量

 レンズは中心が明るく、周辺ではやや暗くなる性質があり、この周辺の明るさをこう呼ぶ。周辺光量が不足しているレンズでは、画面上でも四隅が暗くなるのでよく分かる。特に 広角レンズ 、中でも大口径なレンズほど目立つことが多い。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む