命の綱(読み)イノチノツナ

デジタル大辞泉 「命の綱」の意味・読み・例文・類語

いのち‐の‐つな【命の綱】

《命をつなぎとめている綱の意から》生きていくうえでこの上もなく大切なもの。いのちづな。「わずかな食糧命の綱だ」「命の綱と頼る人」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ツナ 実例 食事

精選版 日本国語大辞典 「命の綱」の意味・読み・例文・類語

いのち【命】 の 綱(つな)

  1. 人がこの世に生き長らえるのを、舟が綱でつながれているのにたとえた表現。命をつないでいくたより。生きてゆくのにもっとも頼みとなるもの。
    1. [初出の実例]「食事は人間第一、命(イノチ)の綱(ツナ)たりといへども」(出典:談義本・労四狂(1747)上)
  2. もっとも重要な食物の意で、米の飯をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む