和島貞二(読み)ワジマ テイジ

20世紀日本人名事典 「和島貞二」の解説

和島 貞二
ワジマ テイジ

大正期の実業家 北千島水産組合組合長。



生年
明治8年4月16日(1875年)

没年
大正14(1925)年

出生地
石川県

経歴
大正3年から北千島で蟹の缶詰製造業をはじめ、5年には北千島水産組合の初代組合長に就任。9年に富山県水産講習所の所属船呉羽丸が蟹刺網漁業で成功したのに影響され、10年から沿海州沖で民間初となる蟹工船操業を開始、我が国における工船式漁業発展の端緒を開いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和島貞二」の解説

和島貞二 わじま-ていじ

1875-1925 明治-大正時代の実業家。
明治8年4月18日生まれ。大正3年北千島で蟹(かに)缶詰製造をはじめ,5年北千島水産組合初代組合長となる。10年には民営初の蟹工船,喜多丸,喜久丸を導入して沿海州沖で操業,船式蟹漁業の企業化に成功した。大正14年死去。51歳。石川県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む