端緒(読み)タンショ

デジタル大辞泉 「端緒」の意味・読み・例文・類語


たん‐ちょ【端緒】

たんしょ(端緒)」の慣用読み。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「端緒」の意味・読み・例文・類語

たん‐しょ【端緒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しょ」は「緒」の漢音 ) 物事のてがかり。いとぐち。たんちょ。
    1. [初出の実例]「初めて和蘭の医法を学び、略(ほぼ)其端緒 かたはし を窺ふに」(出典:遠西観象図説(1823)上)
    2. 「旨く端緒が開けたから、此機を外さず」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉二)
    3. [その他の文献]〔淮南子‐兵力訓〕

たん‐ちょ【端緒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ちょ」は「緒」の慣用音 ) =たんしょ(端緒)
    1. [初出の実例]「百事端緒(タンチョ)に就が如しと雖ども治教未だ上下に洽浹(こふきゃう)せず」(出典:新聞雑誌‐四号・明治四年(1871)六月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「端緒」の読み・字形・画数・意味

【端緒】たんしよ

はじめ。いとぐち。〔後漢書、百官志五〕發するり、名立たざるときは、則ち推察行し、姦(かんき)を案察し、以て端す。

字通「端」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む