操業(読み)ソウギョウ

精選版 日本国語大辞典 「操業」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぎょうサウゲフ【操業】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 心がけと仕事。〔劉孝儀‐為江侍中薦士表〕
  3. 作業をすること。主に、機械を動かして作業をしたり、船上で作業をしたりすることにいう。
    1. [初出の実例]「出校の後は、終日此操業に従事し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
    2. 「粗紡、精紡職工の操業せる工場の如きは」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「操業」の読み・字形・画数・意味

【操業】そうぎよう(さうげふ)

操行。梁・劉潜〔江侍中の為に士を薦むる表〕伏して見るに、鎭北府水曹參軍濟陽の江興、~身を立つること貞白、操業。頗(すこ)ぶる書記り、彌(いよいよ)刀筆に閑(なら)ふ。

字通「操」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む