和泉式土器(読み)いずみしきどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和泉式土器」の意味・わかりやすい解説

和泉式土器
いずみしきどき

南関東の古墳時代中期を代表する土師器(はじき)の一型式。東京都狛江(こまえ)市和泉で1940年(昭和15)に調査された住居址(し)出土土器をもって、杉原荘介(そうすけ)(1913―1983)により設定された。当時はこれが最古の土師器であろうと考えられていた。高坏(たかつき)、小型丸底坩(かん)、埦(わん)、「く」の字状口縁球胴の平底甕(かめ)などからなる。

[岩崎卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む