高坏(読み)タカツキ

デジタル大辞泉 「高坏」の意味・読み・例文・類語

たか‐つき【高×坏】

食物を盛る、高い足つきの小さな台。古くは主に土器であったが、のちには木で作り、漆塗りなどを施すようになった。かく高坏と丸高坏とがある。腰高こしだか。たかすき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高坏」の意味・読み・例文・類語

たか‐つき【高坏】

〘名〙
① 食物を盛る器。大きい坏(つき)の中央に高い脚をつけたことによる名称。古くは土製で、土高坏(つちたかつき)といった。時代が下るにつれ、坏の部分は平盤となり一般宮殿の調度として木製漆塗りが普及し、丸高坏のほかに角高坏もできた。たかすき。こしだか。
万葉(8C後)一六・三八八〇「香島嶺の 机の島の 小螺(しただみ)を〈略〉辛塩に こごと揉み 高坏(たかつき)に盛り 机に立てて 母にあへつや」
② ①をさかさにして、その上に灯明皿を置いたもの。
※枕(10C終)一八四「たかつきにまゐらせたる御殿油なれば」

たか‐すき【高坏】

〘名〙 =たかつき(高坏)
延喜式(927)七「盞廿口、多賀須伎八十口」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高坏」の意味・わかりやすい解説

高坏
たかつき

飲食物を盛る、ふっくり丸みのある容器であるつき(坏)に高い脚をつけた1人用の食膳(しょくぜん)。高杯とも書く。その材質は土、木、竹、ガラス、金属などからなり、縄文中期に浅鉢に透かしのある太く短い台付けの土器の高坏が現れ、弥生(やよい)時代には木製高杯が現れた。奈良時代の正倉院には白瑠璃(しろるり)(ガラス)高坏が残るが、主体は土器である。平安時代から室町時代までは貴族・社寺で用いられる木製漆塗り高杯が主流で、つきは平面で、原則として形は角(かく)と円(まる)の2種からなり、角を祝いのとき、円を略儀や通常の食事に用い、普通上面を朱漆、外側面・脚を黒漆に塗るが、全体朱漆塗りのものもある。また、『源氏物語』宿木(やどりぎ)の巻に紫檀(したん)の高杯が記され、蒔絵(まきえ)・螺鈿(らでん)で加飾したものもある。中央に高盛りの飯を置き、その周囲に菜をのせた食器で取り囲んで配しているのが、『伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)』に描かれている。室町後期より茶懐石料理が普及するとともに折敷(おしき)が主流となり、祭器も三方にその地位を譲った。数(かず)をなんという。また高坏を逆さにして、底(土居(つちい))の上に火皿を置き灯台代用にしていた。

[郷家忠臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高坏」の解説

高坏
たかつき

高杯とも。坏の下に脚台がつく供献用の器。弥生時代には土器・木器で作られ,古墳時代以降は土師器(はじき)・須恵器・灰釉(かいゆう)陶器などによるものが現れる。土師器の高坏には蓋(ふた)がなく,丹塗りをした製品がある。須恵器には基本的に蓋がつき,初期には坏部に波状文や把手(とって)がつくものもあり,脚台部には,一般に長方形や三角形の透し穴装飾がつく。古墳から発見される例が多い。奈良時代以降には装飾は少なくなり,坏部の径は広く,脚台部は低くなる傾向がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高坏」の意味・わかりやすい解説

高坏
たかつき

高杯とも書く。高い台のついた坏形の食器。高坏形の土器は縄文時代晩期に一般化し,弥生時代になると不可欠な食器の器形として定着し,木製のものも使用されるようになった。古墳時代にも土師器 (はじき) や須恵器の高坏が使用され,須恵器のそれにはふた付きもある。中国の (とう) ,ギリシアのキュリクスにあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高坏」の意味・わかりやすい解説

高坏【たかつき】

高杯とも書く。〈こしだか〉とも。食物を盛る台。1本の脚の上面に丸または角の皿を付ける。古くは土器が多く,平安時代には木製漆塗などで略式の膳(ぜん)として使用され,のち一般に神仏の具となった。
→関連項目ガラス工芸新羅土器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「高坏」の解説

たかつき【高坏】

食物を盛るのに用いた長い脚の付いたうつわ。1本の脚の上面に円形または方形の皿が付いたもの。縄文、弥生時代には土器(どき)であったが、平安時代以降は漆器となった。蒔絵(まきえ)を施したもの、紫檀(したん)製のものなどがある。現在は仏前、神前の供物に用いる。角高坏が正式、丸高坏は略式とされる。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「高坏」の解説

高坏
たかつき

食物を盛る器(坏)で,脚のついたもの
縄文土器では,台付土器と呼ぶ。縄文時代以来土器でつくられていたが,平安時代以後供膳のための木製品が多くなった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「高坏」の解説

高坏
〔長唄〕
たかつき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
久松一声
初演
昭和8.9(東京・東京劇場)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android