和食附野遺跡(読み)わじきつけのいせき

日本歴史地名大系 「和食附野遺跡」の解説

和食附野遺跡
わじきつけのいせき

[現在地名]芸西村和食 附野

和食平野の北東部、古い海岸段丘上の平坦地にある弥生中期中葉の遺物包含地で、標高五〇メートル。現在は遺跡一帯が水田となり、発掘調査はなされていない。おもな出土遺物は畿内第III様式併行の城式土器片と磨製石斧で、城式土器壺形は胴部に小さな貼付突帯(断面三角形)櫛描文の発達したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む