…能阿弥の影響下にあり,文亀2年(1502)に没した,村田珠光による佗茶の展開の中で,唐物は狭義に唐物茶入を指す語となった。茄子(なす),文琳(ぶんりん),丸壺という形状で分類される抹茶の容器であり,これを扱う茶の湯の点前も,唐物点(からものだて),また単に,唐物と呼ばれている。【戸田 勝久】。…
※「唐物点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...