営業性預金(読み)えいぎょうせいよきん(その他表記)demand deposits

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「営業性預金」の意味・わかりやすい解説

営業性預金
えいぎょうせいよきん
demand deposits

企業が営業上の支出をまかなうために保有する預金。いつでも支払いにあてることができなければならないから,要求払いの形をとるもので,当座預金はその代表的なものであり,普通預金がこれに準ずる。預金口座出し入れが頻繁に行われる出納預金 (→要求払預金 ) でもあるが,営業に関しない出納預金である所得預金 (個人などがその所得を消費するまで預け入れておく預金) とは区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む