出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…
[M1,M2,M3]
通貨の定義により狭義マネー・サプライと広義マネー・サプライに分かれる。狭義マネー・サプライとは,通貨を現金通貨と預金通貨すなわち要求払預金の合計と定義した場合で,通常M1(エムワン)と呼ぶ。日本の場合,要求払預金には全国銀行(信託勘定を除く),相互銀行,信用金庫,農林中金,商工中金に預けてある当座預金,普通預金,通知預金,納税準備預金,および別段預金を含める。…
…さらに外国為替公認銀行では,非居住者円預金,外貨預金も取り扱っている。このほか,預金は要求払預金と定期性預金(固定性預金)とにも分類できる。要求払預金は,預金者の請求によりいつでも引き出すことのできる預金のことをいい,当座預金,普通預金がその代表的なものである。…
※「要求払預金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新