四出(読み)ししゅつ

精選版 日本国語大辞典 「四出」の意味・読み・例文・類語

し‐しゅつ【四出】

  1. 〘 名詞 〙 四方へ出ること。また、四方に出すこと。
    1. [初出の実例]「粉粧晩を趁て四出、色を鬻ぐ」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)五)
    2. 「以て全国四師団の兵員と為し、四出円転す可し」(出典:軍制綱領(1875)〈陸軍省編〉二)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐党錮伝序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む