江戸繁昌記(読み)エドハンジョウキ

デジタル大辞泉 「江戸繁昌記」の意味・読み・例文・類語

えどはんじょうき〔えどハンジヤウキ〕【江戸繁昌記】

江戸後期の地誌。5編5冊。寺門静軒著。天保3~7年(1832~36)刊。相撲吉原など、江戸市中の繁栄を記したもの。作者の皮肉な目と批判精神により、天保改革では風俗を乱したとの理由発禁

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸繁昌記」の意味・わかりやすい解説

江戸繁昌記
えどはんじょうき

江戸後期の漢文戯作(げさく)。寺門静軒(てらかどせいけん)著。5編5冊。1832~36年(天保3~7)刊。さらに第6編は『江戸繁昌後記青楼之巻(せいろうのまき)』として41年刊。また第5編を書き継いだ『江戸繁昌後記』は初編・2編が78年(明治11)に刊行。浪人儒者の生活の資とするために書き始められた本書は、相撲(すもう)、吉原、両国烟火(はなび)といったぐあいに江戸の世俗繁華を漢文で戯(ざ)れ書きするという新しい試みに大当りをとるが、作者生まれつきの皮肉な目と批判精神により、江戸期には希有(けう)の現実風刺の文学ともなり、そのために初編・2編がまず1835年に発禁処分を受け、懲(こ)りずに3編以下を刊行したため、天保(てんぽう)の改革(1841~43)にあたって作者はついに武家奉公御構(おかま)いの処分を受け、現実風刺の徹底した『江戸繁昌後記』は明治の新政府の下でなければ刊行しえないこととなった。幕末・明治期には本書の評判に倣って、「繁昌記もの」とよばれる一分野ができたほどである。

中野三敏

『朝倉治彦・安藤菊二校注『江戸繁昌記』全3巻(平凡社・東洋文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸繁昌記」の意味・わかりやすい解説

江戸繁昌記
えどはんじょうき

江戸の地誌。6巻。江戸の儒者寺門 (てらかど) 静軒著。天保2 (1831) 年刊。爛熟期の江戸市中の繁盛光景を相撲,吉原,両国花火など数十項に分けて俗体の漢文で記述。幕末に流行した繁昌記ものの元祖。風俗史料として貴重だが,同 12年風俗壊乱として発禁。『百万塔』に所収

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android