デジタル大辞泉
「四器」の意味・読み・例文・類語
し‐き【四器】
1 古代中国で、聘礼に用いた四つの道具。圭・璋・璧・琮。
2 物の形を正すのに用いる四つの道具。規・矩・準・縄。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐き【四器】
- 〘 名詞 〙
- ① 古代中国で、聘礼(へいれい)に用いた四つの道具。すなわち、圭(けい)・璋(しょう)・璧(へき)・琮(そう)をさす。〔聘礼〕
- ② 正しい形をきめるのに用いる四つの道具。すなわち、規(ぶんまわし)・矩(さしがね)・準(みずなわ)・縄(すみなわ)をさす。〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 