四国遍礼道指南増補大成(読み)しこくへんろみちしるべぞうほたいせい

日本歴史地名大系 「四国遍礼道指南増補大成」の解説

四国遍礼道指南増補大成(四国遍礼道指南)
しこくへんろみちしるべぞうほたいせい

一冊 洪卓編

成立 明和四年

版本 四国大学凌霄文庫ほか

解説 四国霊場八十八ヵ所の道案内書。題箋は「四国へんろ道しるべ」。洪卓が序文を寄せた真念著「四国遍礼道指南」(貞享四年刊)の改編本。明和四年版・文化四年版・文化一一年版・天保七年版・天保七年別版が知られている。四国遍路の用意や心得を述べたうえで、各札所の寺名・立地条件、本堂の向き、所在地本尊(絵入り)詠歌・村続き・道のりなどを簡潔に記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む