詠歌(読み)エイカ

精選版 日本国語大辞典 「詠歌」の意味・読み・例文・類語

えい‐か【詠歌】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「えいが」とも )
  2. 歌を声に出してうたうこと。歌を作ること。また、その歌。よみうた。
    1. [初出の実例]「もとより詠歌といひて、声につきてよくもあしくも聞ゆるものなり」(出典:古来風体抄(1197)上)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐馬融伝〕
  3. 仏語浄土宗信者や、札所まわりをする巡礼などがうたう仏教和讚(わさん)。→御詠歌
    1. [初出の実例]「境内には花が散って泥にまみれてゐた、巡礼が沢山、詠歌を唱へてゐる」(出典:めでたき風景(1930)〈小出重〉旅の断片)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「詠歌」の読み・字形・画数・意味

【詠歌】えいか

詩歌をうたう。〔国語、周語下〕五に夷則と曰ふ。九則を詠歌し、民をらかにして、貳(うたが)ふこと無(なか)らしむる以なり。

字通「詠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む