本堂(読み)ホンドウ

デジタル大辞泉 「本堂」の意味・読み・例文・類語

ほん‐どう〔‐ダウ〕【本堂】

寺院で、伽藍がらん中心をなす、本尊を安置する建物禅宗仏殿浄土宗御影堂真宗阿弥陀堂など。古くは金堂こんどうといった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本堂」の意味・読み・例文・類語

ほん‐どう‥ダウ【本堂】

  1. 〘 名詞 〙 寺院の建物の中心となる殿堂で、本尊を安置した所。法相宗真言宗などでは金堂天台宗では中堂、禅宗では仏殿、浄土宗では御影堂、真宗では阿彌陀堂をいう。
    1. [初出の実例]「法興院本堂 謂本堂是本願堂也。誠雖焼亡。只称本名而已」(出典本朝世紀‐長和二年(1013)六月二八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本堂」の意味・わかりやすい解説

本堂
ほんどう

寺院で本尊仏を安置する建物。浄土宗では御影堂(みえいどう)、真宗では阿弥陀堂(あみだどう)、真言(しんごん)宗では金堂(こんどう)、天台宗では中堂(ちゅうどう)などともよばれる。現今、禅宗の場合は、七堂伽藍(がらん)のうちの仏殿と法堂(はっとう)を兼ねた機能を果たす。中国の寺の建築様式からすれば、本尊仏は仏殿に祀(まつ)り、法堂はあくまで説法の場であり、ここに説法者(住持)が昇るための須弥壇(しゅみだん)が設けられていた。しかし、日本では中国式を踏襲する例は少なく、仏殿と法堂をあわせた本堂をもって、寺の主要な伽藍とすることが多い。これは、地方伝播(でんぱ)などに伴っての経済的理由によるものであろう。建築上の位置などからみると、本堂は、元来は住職の居室たる方丈(ほうじょう)のうちの前(まえ)方丈にあたり、公式講礼の場であった。日本ではこの建物を客殿とよんだが、江戸時代になると、客殿の呼称を用いながらも本堂をさす例が多い。正面からみて、本尊仏を祀った最奥を内陣、内陣の両側の部分を脇間(わきま)、手前大間(だいま)とよぶ。畳敷きを例とするが、内陣は板張りである。法要に際して導師や衆僧が位置するのは大間である。大間の外側、いちばん手前を露地(ろじ)とよぶ。露地は土間の場合と、畳敷きの場合がある。露地から大間へ入る中心の2本の円柱を撐天柱(てんちゅう)とよび、撐天柱の間を八尺間(はっしゃくけん)とよぶ。住持が七尺(約2.1メートル)の挂杖(しゅじょう)を携えて通っても当たらないよう、八尺(約2.4メートル)の高さがあるからである。

[永井政之]

『横山秀哉著『禅の建築』(1967・彰国社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の本堂の言及

【方丈】より

禅宗寺院建築で本堂,客殿,住職居室を兼ねるもの。丈室ともいう。…

※「本堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android