四這(読み)よつばい

精選版 日本国語大辞典 「四這」の意味・読み・例文・類語

よつ‐ばい‥ばひ【四這】

  1. 〘 名詞 〙 両手両足を地につけてはうこと。匍匐(ほふく)。よつんばい。
    1. [初出の実例]「としよりの事なれば腰たたずして、四つばいになり」(出典:咄本・百物語(1659)上)

よつん‐ばい‥ばひ【四這】

  1. 〘 名詞 〙 「よつばい(四這)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「尻尾が生えて四つん這(バヒ)になって」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉八九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む