四階楼

デジタル大辞泉プラス 「四階楼」の解説

四階(しかい)楼

山口県熊毛郡上関町にある歴史的建造物。1879年竣工の木造西洋建築。施工主は幕末に元第二奇兵隊書記を務めた小方謙九郎。1925年から、旅館「四階屋」、1957年からは旅館「四海荘」として営業していたが、1991年に廃業。その後、補修工事を経て、2005年、国の重要文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む