因明論疏明燈抄(読み)いんみょうろんしょみょうとうしょう

精選版 日本国語大辞典 「因明論疏明燈抄」の意味・読み・例文・類語

いんみょうろんしょみょうとうしょうインミャウロンショミャウトウセウ【因明論疏明燈抄】

  1. 中国、唐の法相宗開祖窺基著の「因明論大疏」に対する注釈書。一二巻または六巻。奈良時代天応元年(七八一)、僧善珠の述作。「因明入正理論疏明燈鈔」「因明明燈鈔」「明燈抄」とも。注釈書とはいえ、日本の著述界における最初の大論述で、因明の研究者には必読の書とされる。また、万葉仮名による和訓が数条あり、注の部分は書陵部本名義抄に引用されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む