サンスクリット名は『ニヤーヤプラベーシャカ』Nyāyapraveśakaという。6世紀のインドの論理学者シャンカラスバーミン(天主)の著作。陳那(じんな)(ディグナーガ)の『因明正理門論(いんみょうしょうりもんろん)』の内容を初心者向けに平易に書き改めた簡明な入門書である。同書と同じく、論証、知覚と推理、論難の3部よりなる。内容的には主張、証因、喩例(ゆれい)の誤謬(ごびゅう)を11命名し多少の新種を加えた以外、とくに理論的進展はみられない。ただし、漢訳された数少ない仏教論理学書のなかでも、中国、日本で多数の注釈書が著され、もっともよく研究されたものである。
[桂 紹隆]
『宇井伯寿著『仏教論理学』(1944・大東出版社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...