精選版 日本国語大辞典 「団子にする」の意味・読み・例文・類語
だんご【団子】 に=する[=丸(まる)める]
- ① 丸い形にする。丸める。また、一か所にかさねる、かためる。
- ② うまくその場をおさめる。うまく人を丸めこむ。
- [初出の実例]「人を団子にまるめて粉にしてたてころばしの大ころばし」(出典:洒落本・古今三通伝(1782))
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...