図書館統計(読み)としょかんとうけい(その他表記)library statistics

図書館情報学用語辞典 第5版 「図書館統計」の解説

図書館統計

図書館の活動状況を示す,統計処理を可能にした数値全般.主として,図書館評価を行う際に用いられる.一般的には,投入統計と産出統計とに分けられ,前者には,図書館数,職員数,資料数,施設規模などが含まれ,後者には,利用登録者数,貸出冊数,質問受付件数などが含まれる.また,こうした数値を組み合わせた指標も,図書館統計として算出される.各図書館で採取された数値は,年次報告書などに公表される.また,図書館関係団体が網羅的に収集することも盛んで,統計集としてしばしば刊行される.『JIS X 0814 図書館統計(ISO 2789)』によりデータ定義や集計方法の標準化が図られている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android