…砂防ダムは,荒れた山地から流出する多量の土砂をせき止め蓄えるためにつくられるが,これはまた河床こう配を緩くして河谷の洗掘浸食を防止するのにも役だつ。 構造面からは,ダムの大部分が貯水を放流するためのゲート(水門扉)のように動かしうる構造物で占められる可動ダムと,ダム本体の主要部分が動かすことのできない固定ダムとに分けられるが,ほとんどのダムが固定ダムである。固定ダムのうち,堤頂にゲートを取り付けたりして水を越流させるようになっているものを越流ダム,越流させるように設計されていないものを非越流ダムという。…
※「固定ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...