国債残高(読み)こくさいざんだか(その他表記)outstanding government debt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国債残高」の意味・わかりやすい解説

国債残高
こくさいざんだか
outstanding government debt

償還されずに残っている国債総額新規国債の発行額が償還額を上回れば,国債残高は累増することになる。国債の大量発行に伴い,国債残高は 1975年の約 15兆円から 93年には約 184兆円へと累増した。また名目 GNP比を見ると,75年の 9.8%から一貫して上昇し,93年には 46.9%となっている。こうした国債残高の累増は,国債費増大をもたらし,財政硬直化を招くといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む