…神武の穀霊的素性を示す幼名は,彼が瓊瓊杵尊の分身であることをあらわし,熊野での危機とその克服は降臨譚と同じく死と復活の儀式の型をふんでいる。ただ前者の天界より地上へという宇宙的・神話的展開に対し,後者が日向から大和への遍歴・征服の筋をとるのは,大嘗祭の地上的部分,とくに国覓(くにまぎ)儀礼にもとづくからであろう。国覓は天子が都とするに足るよき地を求めることで,7世紀末以前の都城が天子一代限りとされていた時代には即位式中の一重要部分であった。…
※「国覓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...