国際ウエイトリフティング連盟(読み)こくさいウエイトリフティングれんめい(その他表記)International Weightlifting Federation; IWF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

国際ウエイトリフティング連盟
こくさいウエイトリフティングれんめい
International Weightlifting Federation; IWF

世界各国・地域のウエイトリフティング競技団体を統轄する組織1905年に設立され,事務局ハンガリーブダペストにある。競技規則を制定し,世界選手権大会,世界ジュニア選手権大会などを主催する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国際ウエイトリフティング連盟の言及

【ウェイトリフティング】より

…こうして3種目方式は72年のミュンヘン大会(第20回)まで続いたが,〈プレス〉の判定をめぐってトラブルが絶えず,73年からはこれを除いて〈スナッチ〉〈ジャーク〉の2種目方式に変わり,現在に至っている。1920年に国際ウェイトリフティング連盟International Weightlifting Federation(略称IWF)が設立された。この年開かれたアントワープ・オリンピック大会(第7回)で初めて体重制が設けられた。…

※「国際ウエイトリフティング連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む