国際信号書(読み)こくさいしんごうしょ

百科事典マイペディア 「国際信号書」の意味・わかりやすい解説

国際信号書【こくさいしんごうしょ】

船,航空機相互またはそれらと陸上との通信の取扱上,技術上必要な,国際的に規定された規約通信文旗旒(きりゅう)信号符号等を収録したもの。1857年英国で初めて制定,現在は国際海事機関IMO)が管掌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 信号

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む