国際窒素カルテル(読み)こくさいちっそカルテル

百科事典マイペディア 「国際窒素カルテル」の意味・わかりやすい解説

国際窒素カルテル【こくさいちっそカルテル】

合成技術の発展世界恐慌による窒素肥料生産過剰に伴う激しい競争を乗り切るため,1930年独,英,仏などヨーロッパ10ヵ国の化学肥料会社で結成。初め価格協定と,各国国内市場の自国企業による保持協定にとどまったが,1938年輸出協定も実施。さらに米国の大企業とも輸出量・価格を協定した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む