園田真次郎(読み)そのだしんじろう

占い用語集 「園田真次郎」の解説

園田 真次郎

「気学」の祖。別名、荻野地角。大正13年頃に、それまで日本で流行っていた「九星方鑑学」の考え方を基に、自ら創意工夫を加え、九星術を「気学」として分かりやすく集大成した人物。これにより今日の九星気学基礎が確立され、それ以降、この「気学」が一般大衆に浸透していくこととなった。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む