日本大百科全書(ニッポニカ) 「土壌診断」の意味・わかりやすい解説
土壌診断
どじょうしんだん
農業生産の基盤としての土壌を調査分析し、診断基準に基づいて診断を下し、農業者に施肥や対処方針を指示、また土壌変動を監視することをいう。土壌診断の一般的な手順としては、まず対象としている土壌の管理来歴等を十分に調査し、必要があれば次のような方法で土壌の分析を行う。農業者は指定の方法により土壌を採取し、土壌測定診断室において容積重、pH、EC(電気伝導度)、陽イオン交換容量、塩基バランス、可給態養分量、リン酸吸収係数などの土壌の基本的性質を分析測定する。分析結果は、都道府県において作物ごとに定められている診断基準による土壌診断情報システムを介して土壌診断表として農業者に手渡される。土壌診断をより適切に行うためには、栽培作物の栄養診断も同時に並行して行う必要がある。
[小山雄生]
『農産業振興奨励会編・刊『土壌診断用分析・測定法に関する進歩総説』(1990)』▽『農山漁村文化協会編・刊『農業技術大系 土壌施肥編4 土壌診断・生育診断』(1990)』▽『日本土壌肥料学会編『土壌構成成分解析法3 新しい手法、新しい考え方』(1994・博友社)』▽『藤原俊六郎・安西徹郎・加藤哲郎著『土壌診断の方法と活用――作物栄養診断・水質診断』(1996・農山漁村文化協会)』▽『武田健著『新しい土壌診断と施肥設計――畜産堆肥で高品質持続的農業』(2002・農山漁村文化協会)』