土崎沖油田

世界大百科事典(旧版)内の土崎沖油田の言及

【海洋油田】より

…クック湾は平坦氷が多く氷象条件は比較的ゆるやかであるが,北極海では氷厚も厚く,大きな氷丘も発達し,厳しい氷象条件に耐える構造物が必要である。 日本における本格的な海洋油田の開発は1959年に発見された秋田市沖合の土崎沖油田が最初であり,その後新潟県の頸城油・ガス田,阿賀沖油・ガス田,福島県の磐城沖ガス田が開発されている。海洋掘削石油【和田 恭彦】。…

※「土崎沖油田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む