圧し(読み)ヘシ

デジタル大辞泉 「圧し」の意味・読み・例文・類語

へし【圧し】

[名]《動詞「へ(圧)す」の連用形から》
圧力を加えること。押すこと。また、おもし。
手加工用鍛造工具の一。熱した金属に当ててハンマーでたたき、平らにならしたり、穴をあけたりするのに用いる。平べし・丸べし・足べしなどがある。
[副]
やたら。むやみに。
夏中―とひやかしにめえりやした」〈洒・客衆一華表〉
押し合って並ぶさま。
「筑田沖へ―と縄舟が出た」〈洒・玉の帳〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む