圧し(読み)ヘシ

デジタル大辞泉 「圧し」の意味・読み・例文・類語

へし【圧し】

[名]《動詞「へ(圧)す」の連用形から》
圧力を加えること。押すこと。また、おもし。
手加工用鍛造工具の一。熱した金属に当ててハンマーでたたき、平らにならしたり、穴をあけたりするのに用いる。平べし・丸べし・足べしなどがある。
[副]
やたら。むやみに。
夏中―とひやかしにめえりやした」〈洒・客衆一華表〉
押し合って並ぶさま。
「筑田沖へ―と縄舟が出た」〈洒・玉の帳〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む